忍者ブログ
生存報告になりつつ、Photoとか読書メモとか日々のこと。
[181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近頃はしがが流行っているようですが、風邪をひくのは人間ばかりではありません。

コンピュータへの不正アクセスが多いのでウィルスブロックに注視していた矢先、なんと、トロイの木馬が潜んでいるのを発見してしまいました。こ、こわぁぁぁ……。
勿論、定期的なウィルスチェックもしていたので、感染前に自動削除されていましたけど。通常、トロイの木馬は(たぶん)勝手に侵入したりしないので、自分で持ち込んだのはまちがいないのですよ……うぅぅん。
「アイ,ロボット」 観た後だけに危機感倍増。(笑えない)

人間の風邪予防は食事と睡眠とストレスを溜めないこと!
そしてパソコンの風邪予防はウィルス対策ソフトの定期的なアップデートとウィルスチェック! ですね。
PR

読書ではないのだけれど、まぁ、そこは多目に。(笑)

先日、やっとTVが映るようになって、新聞に映画放送の番組を見たので観ました。いつの間にか正座で。
もぅ、みるからに攻殻機動隊のオマージュを受けたなぁ~というのが嬉しくもあり、人とモノの違いの寂しさや優しさをドハデアクションで魅せてもらいました。ストーリーは明快なだけに、テーマ(ロボット三原則ではなく人とモノの和解と観た)にポイントを中てた造りは好きです。
にゃんこも可愛いしね。(そこか !? )

あと、伏線の張り方がね。セオリーなのだろうけど、やっぱり上手いと思う。
ウィル・スミス扮するスプーナー刑事が過去を語るあたりも、幾つかの伏線のダメ押しに、やべ、これ……とか思ったり。それら小さなエピソードがキャラの性格付けに繋がるところなんかもね。(なんだかベタ褒めだ、悔しい)

原作 「我はロボット」 に深い造詣を持っている方には微妙な作品だったという話も聴きますが、アクション人ドラマとして愉しめましたよ~。



サクラのような淡い色のツツジが咲いていました。
昨日の写真、病院の庭ね。今の季節、北国は競い合うように春の花が咲き乱れています。
父ちゃんも、風呂に入れるほどまで回復してきた!

そして私は会社スタッフと深夜まで飲みに。車の中でバカ笑いして、感動したことに素直に共感して。少しずつ、腹割って話せるようになってきたかな。


今年、初めての遠出にと走っている途中、ふと、メーターを見るとお供がのっかっていました。(笑)

記念に一枚、ぱしゃり!
サイトに来た人に、またひとつご報告~が、ちょっと嬉しい。
という、あの歌を思い出します。
母さんが亡くなった翌朝、雪の降り積もった林や木々、白い小路を見て思ったコトバです。

季節は違うし起きた出来事も全く違うけれど、やっぱり、地球は回る、なのですよね。

同じことばかりに躓いて、いい加減自分に嫌気を感じながら、起き上がっては凹んで。周囲に迷惑かけて、しんどい人の力になれずにいる自分にまた凹んで。何も考えられないでいるのに、何も考えずにいる状態が怖かったり。時間ばかりがどんどん過ぎていく。

何かを作ろう、書こう。そうする事でしか回る地球にすら置いていかれてしまうしね。(笑)
一年前、冷蔵庫で芽吹いていたジャガイモを見て、初めて季節が変わっていたことに気づいたような生活をしていました。

東京出張の直前。
連日18時間びっしりの50日連続勤務。基本泊まり。半年で休んだ日は3日ぐらい(正月込み)で。気持ちも思考もヘンになって、一年後の自分など想像もできずにいました。

今、あれだけ辛い日々があったのも、出会うべく人たちと出会い、伝えるべく言葉を自分の中に生み出していく期間だったのかと思います。未だ戦闘中なのは変わらないけどね。

一年後の自分はどうなっているのだろう。夢を叶えて暮らしていたらいいな。


車に踏まれたって、負けない華!
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月齢
カウンター
最新コメント
[10/26 まっちゃ]
[02/03 エナ]
[08/10 きみき]
[03/19 kipi]
[03/03 まっちゃ]
ブログ内検索
アーカイブ
バーコード
Copyright (C) 2025 夕凪日記 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]